かつて人気があった「写ルンです」などの使い捨てカメラが、今、若い人たちに人気を集めています。
スマホやデジカメで撮った写真が当たり前となっているからこそ、使い捨てカメラで撮ったアナログ写真のレトロさがウケているのです。
さらに、使い捨てカメラで撮った写真を、インスタなどSNSにシェアする人が増えています。
ただ、使い捨てカメラで撮った写真は、そのままではSNSにシェアできません。デジタル化する必要があります。
また、過去に使い捨てカメラで撮った写真をデジタル化したい人も増えています。
この記事では、使い捨てカメラで撮った写真をデジタル化するおすすめの3種類の方法を紹介します。
目次
1.まずインスタントカメラで撮った写真は現像する必要があります
2.使い捨てカメラを現像と同時にデジタル化するのがおすすめです!
2-1.デジタル化されたデータDVDを作成するサービス
2-2.デジタル化されたデータをスマホへ転送するサービス
2-3.デジタル化されたデータをサーバーに保管するサービス
3.ネガフィルムがあるならフィルムスキャンがおすすめです!
3-1.スマホアプリでネガフィルムをデジタル化する
3-2.フィルムスキャンサービスを利用してデジタル化する
3-3.本格的にフィルムスキャナを使ってデジタル化する
4.使い捨てカメラで撮った写真だけがある場合はスキャナーを使いましょう!
まとめ
1.まずインスタントカメラで撮った写真は現像する必要があります
使い捨てカメラはフィルムが内蔵されたカメラです。デジカメやスマホのように、写真を撮って、すぐに写真を確認することはできません。
写真を確認するには、撮影済みのフィルムを取り出し、現像する必要があるのです。
使い捨てカメラを現像するには、フィルム写真の現像を取り扱っている店舗に依頼する必要があります。
カメラ屋、写真店、大型量販店など実店舗に依頼するほか、インターネットで依頼できるサービスもあります。
現像料金は取扱店によって異なりますが、27枚撮りだと、600円~1000円までのケースが多いです。
現像にかかる時間も、取扱店によってさまざまです。30分程度の場合もあれば、数日かかる場合もあります。使い捨てカメラで写真を撮ってすぐに現像できないことを認識しておく必要があります。
なお、現像を依頼すると、使い捨てカメラ本体は戻ってきません。撮影日や大切なメモなどを、使い捨てカメラ本体に書き残さないように注意してください!
また、フィルムは熱や湿度に弱いです。開封済だったり使用中の使い捨てカメラは、できるだけ早く写真を撮り切って、現像に出すことをおすすめします。さらに、未開封の使い捨てカメラは、必ず有効期限内に使い切るようにしましょう。
2.使い捨てカメラを現像と同時にデジタル化するのがおすすめです!
使い捨てカメラで撮った写真は必ず現像する必要があります。そのため、デジタル化する方法で、もっとも簡単で、最もおすすめなのは、現像と同時にデジタル化することです。
デジタル化料金は取扱店によって異なりますが、現像代金プラス500円~1000円のケースが多いです。
では、現像と同時にデジタル化するサービスを紹介しましょう。
2-1.デジタル化されたデータDVDを作成するサービス
取り扱いが最も多いのは、写真データを保存したDVDを作成するサービスです。フィルムに含まれる写真全てを1枚のDVDにまとめてくれます。
このサービスのメリットは、デジタル化された写真データがDVDに保存されているため、いつでも、何度でも、スマホに限らず、パソコンなどでも、使い捨てカメラで撮った写真が使えることです。
また、使い捨てカメラ1つに対して、デジタル化した写真が1枚のDVDに保存されるため、整理や管理がしやすいです。
一方でデメリットは、データDVDを読み込めるパソコンを持っていなければ利用できないことです。
さらに、デジタル化した写真をスマホで使うためには、パソコンからスマホにデータを連携する必要があります。手間がかかりますし、パソコンやスマホに詳しくない人にとっては大変な作業と感じてしまう可能性があります。
2-2.デジタル化されたデータをスマホへ転送するサービス
家電量販店などでは、現像されたフィルムを受け取る時に、スマホにケーブルをつないで、直接スマホへ写真データを転送するサービスを受けられる場合があります。
このサービスのメリットは、スマホに直接データを転送するため、すぐにインスタなどSNSでシェアすることができることです。データ転送が完了するまで待つ必要はありますが、使い捨てカメラ1つくらいであれば、数分待てば完了します。
一方でデメリットは、スマホにデータ転送するため、スマホ本体かSDカードの容量が必要になることです。たくさんのアプリを入れている人、写真データが多い人は、注意する必要があります。
なお、iPhone限定で提供している店舗や、androidを含め全てのスマホでサービスが受けられる店舗など、さまざまな形式があるので、サービスを利用する前には、十分に確認することが大切です。
2-3.デジタル化されたデータをサーバーに保管するサービス
家電量販店などの中には、店舗で直接スマホに転送するのではなく、デジタル化した写真を専用サーバーに保管するサービスを提供しているケースがあります。
このサービスのメリットは、取扱店で操作をする必要がないため、自宅などで落ち着いて捜査することができることです。また、スマホ以外にも、パソコンにもデータを保存することができます。
一方でデメリットは、スマホから利用すると、データ通信が必要になることです。携帯電話回線を使って、データを保存しようとすると、ギガを大量に消費してしまい、残量が無くなる可能性があります。自宅など、安全なWi-Fi環境が使える場所で、利用する必要があります。
さらに、ほとんどの場合、専用サーバーでの保存期間が限られています。保存期間中に専用サーバーにアクセスして、デジタル化した写真データを保存しなければ、消えてしまいますので注意しましょう。
現像と同時にデジタル化するには、DVDに保存、スマホに直接連携、専用サーバーで保管などからサービスが選べます。
取扱店によっては、複数のサービスを同時に利用できる場合もあります。例えば、ある家電量販店では、データDVDとサーバー保管を組み合わせて利用できます。
料金とサービスを比較して、あなたにぴったりのサービスを見つけて、デジタル化しましょう。
3.ネガフィルムがあるならフィルムスキャンがおすすめです!
もし、すでに現像が終わっていて、使い捨てカメラで写真を撮った写真のネガフィルムがあるなら、フィルムスキャンしてデジタル化することをおすすめします。
ネガフィルムとは、使い捨てカメラで撮った写真の原本のようなものです。使い捨てカメラのようにフィルムを使ったカメラでは、写真を見るには現像が必要で、フィルムを現像するとネガフィルムが出来上がります。
3-1.スマホアプリでネガフィルムをデジタル化する
フィルムスキャンするのに、もっとも簡単な方法は、スマホアプリを利用することです。
スマホアプリを使い、ネガフィルムを撮影すると、デジタル化することができます。
ネガフィルムをスキャンするアプリには、無料のアプリ、有料のアプリ、試用期間は無料のアプリなど、かかる費用がさまざまです。アプリの性能や、利用する頻度に応じて、選んでみましょう。
3-2.フィルムスキャンサービスを利用してデジタル化する
過去に使い捨てカメラで撮ったネガフィルムが大量にある場合や、高品質にデジタル化したい場合は、フィルムスキャンサービスを利用することをおすすめします。
フィルムスキャンサービスを利用すると、経年劣化で曲がってしまったネガフィルムも、歪みがない美しくデジタル化することができます。
ただ、料金がかかることと、古いなどネガフィルムの状態が悪い場合は、デジタル化できない場合があるので気を付けましょう。
3-3.本格的にフィルムスキャナを使ってデジタル化する
大量にネガフィルムがある人や、本格的にフィルムスキャンしたい人は、フィルムスキャナを使うことをおすすめします。
フィルムスキャナは、ネガフィルムを読み込んでデジタル化するもので、ネガフィルムを一括で読み込むことができるものや、1枚1枚確認しながら必要な写真のみデジタル化することができるものがあります。
また、フィルムスキャンサービスでは、デジタル化する際に一括で自動補正されることが多いですが、フィルムスキャナを使うと、自分の手で確認しながら、その写真に適した補正をすることができます。
写真が好きな人、写真にこだわりたい人などにとっては、一番おすすめの方法です。
フィルムスキャナは、プロ仕様の高額なものもありますが、3~5万円くらいで購入できるものもあります。数千円で数日~数週間レンタルできるサービスもあります。
4.使い捨てカメラで撮った写真だけがある場合はスキャナーを使いましょう!
現像後だけども、ネガフィルムはなく、プリントした写真だけがある場合は、その写真をスキャンしてデジタル化しましょう。
これまで紹介した他の方法と比べると画質は落ちますが、手軽にデジタル化することができます。
コンビニに設置されているコピー機(複合機)でスキャンできる場合があります。また、カメラ屋、写真店などで、スキャンサービスを受け付けている場合もあります。
1枚当たり数十円の料金がかかるので、本当にデジタル化が必要な写真に限ることが大切です。
まとめ
いかがでしょうか?使い捨てカメラで撮った写真をデジタル化して楽しみませんか。
使い捨てカメラで撮った写真をデジタル化するには、現像と同時にデジタル化することが、最もおすすめです。
すでに現像した後なら、ネガフィルムやプリントした写真をスキャンすることでデジタル化することが可能です。
使い捨てカメラで撮った写真をデジタル化して、ぜひ楽しい写真ライフを送ってください!